【交通安全】みんなで安心して暮らすために
みんなが安心して暮らせる社会を実現するためには、交通事故の減少や安全な移動手段の確保が欠かせません。そのため、交通ルールの遵守や安全対策の強化を進めるとともに、公共交通機関の利用を促進する取組が求められています。
これまで村で行ってきた取組を契機として、それぞれに合った移動手段や生活習慣を再確認し、誰もが安心して快適に村で暮らしていける未来を目指しましょう。
私たちの生活を支える移動手段と交通安全
- 村で利用できる交通サービス・交通費助成サービス1(PDF形式:581KB)
- 村で利用できる交通サービス・交通費助成サービス2(PDF形式:653KB)
くるくる号
市街地と農村部を定期運行する誰でも利用可能な無料バス
実 施 平成28年10月から
内 容
・29人乗り(運転席含む)、座席数14シート
・市街地線(月・木・土・第一日曜)、農村部線(火・金)、エアポートスパ線(火・金)
実 績 年間乗車数 延べ約4,000~5,000人
実 施 平成28年10月から
内 容
・29人乗り(運転席含む)、座席数14シート
・市街地線(月・木・土・第一日曜)、農村部線(火・金)、エアポートスパ線(火・金)
実 績 年間乗車数 延べ約4,000~5,000人
福祉移送サービス(夢といろ委託)
70歳以上の高齢者、障がい者などの自宅と村内の希望場所間を送迎する無料の福祉車両
実 施 平成16年3月1日から
内 容 年間120回まで利用可能 ※片道(45分以内)1回
実 績 令和2年度 1,536回、 令和3年度 2,026回、 令和4年度 2,728回、 令和5年度 3,835回
実 施 平成16年3月1日から
内 容 年間120回まで利用可能 ※片道(45分以内)1回
実 績 令和2年度 1,536回、 令和3年度 2,026回、 令和4年度 2,728回、 令和5年度 3,835回
高齢者民間バス利用助成
70歳以上の方に、十勝バス広尾線の運賃を全額助成
内 容 発着地のどちらかが中札内村の場合、バス運賃を全額補助
実 績 ・令和2年8月~現在までの延べ登録人数 344人・令和5年度 延べ3,127人利用 ※片道1人
1日あたり8.6人利用(往復換算4人程度)
内 容 発着地のどちらかが中札内村の場合、バス運賃を全額補助
実 績 ・令和2年8月~現在までの延べ登録人数 344人・令和5年度 延べ3,127人利用 ※片道1人
1日あたり8.6人利用(往復換算4人程度)
高齢者等通院交通費助成
要介護者などに該当する方が、十勝管内の医療機関にタクシーで通院した際の交通費の一部を助成
実 施 平成23年4月1日から
内 容 タクシー料金の4分の3を助成(年間48回まで、人工透析通院は毎週6回まで)
実 績 令和2年度6件、令和3年度4件、令和4年度5件、令和5年度8件
実 施 平成23年4月1日から
内 容 タクシー料金の4分の3を助成(年間48回まで、人工透析通院は毎週6回まで)
実 績 令和2年度6件、令和3年度4件、令和4年度5件、令和5年度8件
65歳以上の方の安全運転診断
自動車学校での安全運転のための講習
内 容 帯広第一自動車学校内のコース・設備を利用した、参加体験実践型講習、講義、運転適性診断、運転実技を中心に安全運転のために必要な知識、技能、身体特性を再認識
実 績 参加者令和6年実績 20名程度
内 容 帯広第一自動車学校内のコース・設備を利用した、参加体験実践型講習、講義、運転適性診断、運転実技を中心に安全運転のために必要な知識、技能、身体特性を再認識
実 績 参加者令和6年実績 20名程度
通学路点検
サポカー補助(参考事業:令和4年度終了)
高齢者安全運転サポート補助金
高齢者が運転する自動車の交通事故防止のため、安全運転支援装置の搭載された自動車の購入や自己が所有する自動車への安全運転支援装置の搭載に対し助成
実 施 令和2年4月1日から令和5年3月31日まで
内 容 車両購入(新車・中古車)時や後付け装置導入時に2~10万円の補助
・衝突被害軽減ブレーキ
・ペダル踏み間違い急発進等の抑制装置
申 請 令和2年度 36件、令和3年度 28件、令和4年度 24件
高齢者が運転する自動車の交通事故防止のため、安全運転支援装置の搭載された自動車の購入や自己が所有する自動車への安全運転支援装置の搭載に対し助成
実 施 令和2年4月1日から令和5年3月31日まで
内 容 車両購入(新車・中古車)時や後付け装置導入時に2~10万円の補助
・衝突被害軽減ブレーキ
・ペダル踏み間違い急発進等の抑制装置
申 請 令和2年度 36件、令和3年度 28件、令和4年度 24件