ご自身や身近な人が新型コロナウイルスに感染したときの対応について
お知らせ
北海道では、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、これまで保健所が行ってきた濃厚接触者の調査対象・方法が変更となりました。
それに伴い、「陽性者本人が行う対応」と「自主的な外出自粛や健康観察をお願いする場合の対応」をまとめていますので、ご確認ください。
- 濃厚接触者の調査対象・方法の変更点(PDF形式:369KB)
目次
ご自身や身近な人が新型コロナウイルスに感染したときの対応
現在、発熱やかぜ症状などがある方の対応
陽性者ご本人の対応
下記の手順に沿って、ご自身で「感染の可能性がある人」や「職場(勤務先、学校や保育所など)」への連絡をお願いします。
- 陽性となった皆様にお願いしたいこと~陽性になった方の対応の流れ~(PDF形式:812KB)
1.感染の可能性がある期間の確認
陽性者本人が「無症状」の場合
検査をした日の2日前から現在まで
陽性者本人に「症状がある」場合
一番最初に症状が出た日の2日前から現在まで
2.感染の可能性がある人の判断
「1.感染の可能性がある期間の確認」の期間中に、下記に該当する接触があった方が対象となります。
・陽性者本人と、マスクをしないで(アゴにずらして)会話をした人
※目安は「対面で話す」、距離は「1メートル以内」、時間は「15分以上」です。
・陽性者本人が「咳やくしゃみをしていた」「大きな声を出した」場合のほか、「飲食をした」「換気が悪い場所にいた」場合、など
3.感染の可能性がある人への連絡
「2.感染の可能性がある人の判断」で特定した人に、速やかに連絡をお願いします。
陽性者から「感染の可能性がある」と連絡を受けた方の対応
陽性者と最後に接触してから、一定期間の外出自粛と健康観察をお願いします。
- 「知人が陽性」その時どうする?~新型コロナウイルス感染症への備え~(PDF形式:1MB)
健康観察の方法
無症状の場合
・外出自粛は、陽性者と最後に接触した日の翌日から「7日間」のお願いとなります。
・健康観察は、陽性者と最後に接触した日の翌日から「10日間」のお願いとなります。
その際は、「1日2回の検温」と「健康状態(発熱やかぜ症状など)の確認」をお願いします。
症状がある場合
「かかりつけ医」や「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」に連絡してください。
その際は、陽性者と接触があった旨お伝えください。
- 北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター(PDF形式:254KB)
陽性者から連絡を受けた職場や学校など事業所の対応
下記の手順に沿って、事業所で感染の可能性がある人を特定し、対象者には外出自粛や健康観察への協力を、事業所からお願いしてください。
対応の流れ
1.陽性者から事業所に連絡
2.手順を参考に、調査対象期間を確認
- 用語説明と全体の流れ(PDF形式:493KB)
3.手順を参考に、感染の可能性がある人を特定
4.事業所から、外出自粛や健康観察などの対応
相談窓口
本対応に関して、問い合わせや相談がある場合は、下記までご連絡ください。
担当
福祉課保健グループ(保健センター内)
電話番号
0155-67-2321
受付時間
平日 8時30分から17時15分まで
関連リンク
このページの情報に関するお問い合わせ先
福祉課 保健グループ
TEL. 0155-67-2321