福祉課から
目次
- DV被害相談窓口のお知らせ(PDF形式:189KB)
対応策について
乳幼児世帯向けリーフレットについて
新型コロナウイルスを防ぐために、乳幼児世帯向けリーフレットを配布しました。
相談受付について
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談受付を行っています。
【期間】令和2年3月5日(木)~13日(金)(土日を除く)
※3月16日(月)以降は、通常通りの電話相談受付の時間となっています。
【受付時間】8:30~ 17:15
【お問い合わせ先】中札内村役場福祉課保健グループ(保健センター内)
【電話番号】0155-67-2321
※60歳以上の高齢者に向けて「感染拡大予防のお願いと相談窓口について」を送付しています。
感染対策について1
咳エチケットや手洗い等、通常の感染症対策を行うことが重要です。
※関連(手洗い・消毒など感染予防の方法がわかりやすく紹介されています。)
新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック(第1.1版)2020.2.25
作成:東北医科薬科大学病院感染制御部・仙台東部地区感染対策チーム
監修:賀来 満夫(東北医科薬科大学医学部感染症学教室)
感染対策について2
コロナウイルスの感染拡大を予防するため、外出しないことによる運動不足や、生活習慣病の悪化、精神面の悪化なども懸念されています。
「コロナウイルス予防のためのお知らせ」についてもご一読ください。
監修:久野 譜也 (筑波大学大学院人間総合科学研究室 久野研究室)
帰国・入国された方で症状がある方へ
帰国・入国された方で咳や発熱等の症状がある場合は、マスクを着用するとともに外出を控えるなど可能な限り人との接触を避けていただき、滞在歴があることを申告した上で、速やかに医療機関を受診してください。
症状のある方の連絡先について
次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
1.風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。)
2.強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
※高齢者、基礎疾患のある方、妊婦等については上記の状態が2日程度続く場合
- 乳幼児世帯向けリーフレット(PDF形式:397KB)
- 感染拡大予防のお願いと相談窓口について(PDF形式:786KB)
- 新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック(第1.1版)2020.2.25(PDF形式:1MB)
- コロナウイルス予防のためのお知らせ(PDF形式:1MB)
- 帰国者・接触者相談センター(PDF形式:281KB)
詳細情報
随時最新情報等を掲載しておりますのでご覧ください。
- 新型コロナウイルスを防ぐには(厚生労働省(PDF形式:539KB)
- 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(厚生労働省)(PDF形式:51KB)
- 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省)(3月2日更新)(PDF形式:954KB)
- 新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省)(3月2日更新)(PDF形式:556KB)
新型コロナウイルス感染予防のためのマスクの作り方について
現在、全国的にマスクが品薄になっております。新型コロナウイルスの感染予防のために、自分だけのマスクを作ってみませんか?
家にあるもので下記のリンクを参考にしてみてください。
- 使い捨て紙マスクの作り方(PDF形式:900KB)
- ハンカチマスクの作り方(PDF形式:1MB)
作成元:足寄町役場福祉課
足寄町役場ホームページ:新型コロナウイルス感染症に対する対策状況について
注意点
- マスクをしているからといって必ず感染しないわけではありません。手洗いをしっかりしましょう。
- 手作りマスクについて、使用後の布・ハンカチは次亜塩素酸(0.02%)による消毒をし、洗濯後、乾かして使用して下さい。
消毒液の作り方について
- 下記の表や「新型コロナウイルス 感染予防市民向けハンドブック(第1.1版) 」を参考にしてください。
- 次亜塩素酸ナトリウムはキッチンハイターやキッチンブリーチといった商品名で販売されおり、ご家庭で食器等の除菌やふきんの消毒等に使用しているものです。
- 500ミリリットルのペットボトルで0.02%の消毒液を作る場合は、500ミリリットルのペットボトル1本の水にキャップ2分の1杯(2ミリリットル)の次亜塩素酸ナトリウムを入れてください。

消毒液の作り方
引用:新型コロナウイルス 感染予防市民向けハンドブック(第1.1版)18ページ