介護サービスの種類

介護保険のサービスは、利用者の状態にあわせて、様々な種類のサービスがあります。
主なものをご紹介します。

在宅サービス

●訪問介護(ホームヘルプサービス)
 ホームヘルパーが自宅を訪問して身体介護や生活援助のサポートを行います。

●訪問入浴介護
 介護職員と看護師が自宅を訪問して、専用の浴槽を使用し入浴の介助などを行います。

●訪問リハビリテーション
 専門職が自宅を訪問して、リハビリテーションを行います。

●訪問看護
 看護師や理学療法士などの専門職が自宅を訪問して、看護を行います。

●居宅療養管理指導
 医師や看護師などの専門職が定期的に自宅を訪問して、療養上の管理や指導を行います。

●福祉用具貸与
 車椅子や介護用ベッドなど福祉用具が借りられます。(要介護度により利用が制限される場合があります。)

●特定福祉用具購入
 排泄や入浴など、貸与になじまない福祉用具が購入できます。
 年間10万円まで1割負担(一定以上所得者の場合は2割または3割負担)で購入できます。

●住宅改修
 住み慣れた自宅で安心して暮らすために住宅改修を行う場合、住宅改修費用が支給されます。
 20万円まで1割負担(一定以上所得者の場合は2割または3割負担)となります。

【通所系サービス】
●通所介護(デイサービス)
 日帰りで施設に通い、入浴や食事の提供、機能訓練、レクリエーションなどを受けます。

●通所リハビリテーション(デイケア)
 日帰りで医療機関や介護老人保健施設に通い、リハビリテーションを受けます。

【短期滞在系サービス】
●短期入所生活介護(ショートステイ)
 短期的に施設へ入所し、日常生活の介護や機能訓練などの介護を受けます。

●短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
 短期的に施設へ入所し、必要な医療を受けつつ日常生活の介護や機能訓練などを受けます。


 

地域密着型サービス

●認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
 認知症の高齢者が少人数で共同生活をしながら家庭的な雰囲気の中で、介護や機能訓練などを受けます。

施設サービス

●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
 常に介護が必要で、自宅での介護が難しい方が入所して、日常生活の介助などを受けます。
 ※原則、要介護3以上の方

●介護老人保健施設
 病状が安定し入院治療の必要はないが、介護や医療を必要とする方を対象に、家庭復帰に向け介護、医療ケア、リハビリテーションなどを受けます。

このページの情報に関するお問い合わせ先

福祉課 福祉グループ
TEL. 0155-67-2321