多様な性のあり方

 近年、「LGBT」などの言葉をよく耳にするのではないでしょうか。
 一般的に、人は生まれた時に身体的特徴などから男女を判別し、性別が決められます。
 しかし、本来性のあり方は多様で複雑なものです。
 日頃から、性のあり方(セクシュアリティ)について理解を深めていくことが大切になります。

性の要素

 性は、次の4つの要素の組み合わせです。

・からだの性(戸籍上の性)身体的特徴からある程度客観的に判断される性別のこと。
・こころの性(性自認)自分が認識する性のこと。
・好きになる性(性的指向)恋愛感情や性的な関心の対象となる性のこと。
・表現する性(性別表現)言葉遣い、服装、振る舞いなど外部に表現する性のこと。

LGBTって?

 LGBTとは、代表的な性的少数者(性的マイノリティ)の頭文字をとった言葉です。

L(Lesbian)  …レズビアン(こころの性が女性、好きになる性が女性の人)
G(Gay)    …ゲイ(こころの性が男性、好きになる性が男性の人)
B(Bisexual)  …バイセクシュアル(好きになる性が男性・女性両方の人)
T(Transgender)…トランスジェンダー(からだの性とこころの性が異なる人)

 LGBTのうち、LGBは「好きになる性」に、Tは「こころの性」に関わるものです。
 この他にも、

Q(Questioning)…クエスチョニング(こころの性や好きになる性が明確でない人)

 を表し、LGBTQという言葉を使用することもあります。
 このように分類することは、セクシュアリティについて理解を深めることに繋がります。

SOGI(ソジ・ソギ)って?

 SOGIとは、好きになる性(性的指向)及びこころの性(性自認)の頭文字をとった言葉です。

SO(Sexual Orientation)…性的指向
GI(Gender Identity)  …性自認

 LGBTなど特定の人を示すのではなく、SOGIは性的指向と性自認という概念の言葉であり、すべての人の性のあり方(性の多様性)を表現した言葉です。

今からやってみよう!

 すべての人において、性のあり方は多様です。
 では、私たちはこれから何をしたらいいのでしょうか?
 誰でも今すぐできることがあります。

言葉の言い換えからやってみよう!

 性的マイノリティであることを公表している人が周りにいる・いないに関わらず、「いる」という前提での会話から始めてみましょう。

~例~
・彼氏、彼女➡パートナー、恋人
・旦那さん、奥さん➡パートナー、連れ合い、相方
・お父さん、お母さん➡保護者、家族

★POINT★「男」「女」と限定する表現を用いない、誰でも当てはまる表現にする。

アライを宣言しよう!

アライとは…性的マイノリティのことを理解・支援し、行動しようとする人のこと。

アライの存在が見えることで、心理的に安心感を与えることができます。

~例~
・多様な性のあり方を尊重するシンボルとして使われている6色のレインボーを用いたグッズを使用したり、身につけることで、理解者や支援者であることを表す。

行動してみよう!

自分の言動・行動を見直そう

 今までの自分の言動・行動を振り返ってみましょう。
 関連する書籍を読んだり、講習やイベント等に参加し、正しい知識を身につけ理解を深めることも大切です。
 性的マイノリティの存在や悩みに気づき、寄り添ってみましょう。

他人の言動・行動も気にしてみよう

 自分の身の周りで、差別的な言動があったときは同調せず、客観的に正してあげましょう。

~例~
・「あの人オカマっぽくない?」の問いかけに、「自分はそう思わない」「そういう言い方は良くないと思うよ」と答える。

もしも打ち明けられたら?

相手をそのまま受け止めよう

 打ち明ける理由は様々ですが、相手はあなたを信頼し、勇気を出して打ち明けているはずです。
 相手をありのまま否定も肯定もせず、そのまま受け止めましょう。

どこまで伝えていいか確認しよう

 誰に、どこまで伝えているか、伝えていいか、本人が承諾していない場合は他人に伝えてはいけません。
 本人の承諾がないまま、他人に伝えることは、プライバシーを侵害する行為です。

もしも打ち明けたい、誰かに相談したいと思ったら?

身の周りに支援してくれる人はいるか

 打ち明けること、相談することは自分だけでなく相手にも精神的な負担を与えることがあります。
 相手に何を伝えたいか、相手は支援をしてくれる人なのか整理しましょう。

このページの情報に関するお問い合わせ先

総務課 企画財政グループ
TEL. 0155-67-2491