日高山脈襟裳十勝国立公園と札内川

日高山脈襟裳十勝国立公園(2024年6月25日誕生)

【国内最大の国立公園が誕生】
・新国立公園は、「日高山脈襟裳国定公園」のエリアを中心に範囲が2・37倍となり、陸域24万5,668ha、海域6,510ha、総面積25万2,177haで国内最大
・国立公園の指定は、2017年の奄美群島国立公園(鹿児島)に続き、全国で35か所目
・道内では、1987年の釧路湿原国立公園以来の7か所目

日高山脈は、標高1,500~2,000メートル級の山々が約140キロメートルも連なり、北海道の南を縦断する、まさに「北海道の背骨」といわれる山脈です。氷河よって削られてできた独特のカールは、山々を厳しく鋭く見せますが、一方で札内川の清らかな水を、私たちに分け与えてくれます。

札内川

札内川は、平成3年、5年、7~9年、11年、14年、17年、令和6年、7年に「清流日本一」に選ばれました。サツナイとはアイヌ語で「乾いた川」を意味し、その名のとおり川の水は少なく見えますが、地下には伏流水が豊かに流れています。河畔林のケショウヤナギは、氷河時代からの生き延びてきた残存植物。群生するには、ほかの雑草が生えにくい広い河原が必要で、日当たりが良く、砂礫層、伏流水が流れている所を好みます。冬の気温がマイナス15度以下になる場所しか群生しません。札内川上流の自生地は国内最大級の規模です。

このページの情報に関するお問い合わせ先

中札内村役場

総務課 総務グループ
TEL. 0155-67-2311