部活動地域移行

中札内村部活動地域移行推進協議会設立
 ~村民みんなで支える部活動~

部活動地域移行って何?

中学校の部活動を、学校と地域との連携・協働によって、持続可能な活動としていくことです。

どうして部活動地域移行が必要なのですか?

 近年、少子化が進展し子どもたちの活動の場が少なくなっていること、また学校における働き方改革が進む中、指導体制の維持が難しくなったためです。

そこで、推進協議会を設立しました。

 この推進協議会は、国の「運動部・文化部活動の地域移行に関する検討会議」の提言等を踏まえ、部活動の地域移行実施と、持続可能な活動の環境整備の推進が目的です。任期は令和7年度までの3か年で、14名の委員で構成されています。

中札内村部活動地域移行推進協議会設置要綱

中札内村部活動の地域移行に関する推進計画一覧(概略版)

中札内村部活動の地域移行に関する推進計画表

文化部活動ボランティア応援団事業

 文化部活動等の活動に地域の教育力を生かすため、中札内村文化連盟の団体やその個人が、部活動のボランティア応援団として支援する事業の実施要綱を制定しました。

中札内村部活動指導員設置要綱

 中札内中学校における部活動の指導体制の充実と教員の負担軽減から、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第78条の2に規定する部活動指導員を任用するための要綱を制定しました。

中札内村立中札内中学校部活動外部指導者設置要綱

 中札内中学校における部活動の指導体制の充実と教員の負担軽減の観点から、中学校に部活動外部指導者を設置するための要綱を制定しました。

研修会

令和7年度

第1回 部活動地域展開研修会
 7月7日(月)文化創造センターにて、令和8年度からの国の方針や、今後中札内村が目指す部活動の取組を、「地域移行」、「地域連携」、「広域連携」といったそれぞれの方向性について情報提供を行いました。

令和6年度

第1回 地域連携の中間報告と意見交換
 日 時 7月22日(月)19時より
 会 場 文化創造センターハーモニーホール
 内 容 地域連携の中間報告・情報提供・令和6年度の取組と方向性・意見交換(グループ別)
 対象者 参加制限なし(小・中学生参加可能)
 申込み 7月16日(火)までに、別紙チラシQRコードか電話にてお知らせください。

 第2回 地域連携の活動報告
  日 時 2月20日(木)19時より
  会 場 文化創造センターハーモニーホール
  内 容 外部指導者の試行と検証・地域移行・地域連携の新たな動き・情報提供 他
  対象者 参加制限なし
  申込み 2月19(水)までに、別紙チラシQRコードかお電話にてお知らせください。

令和5年度

第1回 研修会
    7月10日(月)文化創造センターにて80名参加のもと、部活動の在り方検討支援アドバイザー 熊耳 雅美氏をお招きし、「部活動の地域移行とは?」と題した講演、その後小グループにて、「子ども達がスポーツや文化芸術活動に親しむ機会をどのように確保するか、どうやったら更に持続可能になるか」について意見交換会を行いました。

第2回 中間報告・意見交換会
 日 時 11月30日(木)19時より
 会 場 文化創造センターハーモニーホール
 内 容 中間報告・情報提供・意見交換(グループ別)
 対象者 どなたでも参加可能
 申込み 11月22日(水)までに、別紙チラシQRコードか電話にてお知らせください。

部活動講師派遣事業 ウォーミングアップ体験レッスン

 令和5年度に中学生を対象とした「からだ塾」を、令和6年度は生徒が自主的・自発的なウォーミングアップを習得し、持続可能な活動への一助となるよう内容を変更しました。

スポーツ指導者講習会

「野球」
日時:令和6年11月16日(土) 午前9時~11時40分
会場:屋内多目的運動施設 他
内容:実  技~小中学生に必要な運動機能の向上を図る運動(遊び・ゲーム等)他
   情報提供
    【選  手】~成長期に必要なこと 他
      対 象~野球少年団員・中学校野球部員
    【保護者等】~昭和・平成・令和の「野球」 他
      対 象~保護者・指導者・興味のある方
    

「バドミントン」
日程:令和6年7月20日(土) 午前9時30分~正午(開場 午前9時~)
場所:中札内小学校 体育館
内容:■バドミントン実技
     対 象:バドミントン指導者・団員保護者・見学を希望する方
   ■情報提供
     テーマ:「小中学生がスポーツをするうえで知っておきたい
                  栄養、休息、トレーニングの話など」)
     対 象:参加を希望する方
   

からだ塾

令和5年度

中学生の皆さんを対象に実施したアンケートから、回答が多かった
「生涯楽しめるスポーツ活動」を基に実施します。
指導者は、村内在住のパーソナルトレーナー 西田 匡孝さん
第1弾
 ■座 学 血液と筋肉について
 ■セルフケア
第2弾
 ■座 学 ホメオスタシスという機能について
 ■アクション セルフケア&トレーニング
第3弾
 ■座 学 関節のはたらきについて
 ■アクション セルフケア&トレーニング
第4弾
 ■座 学 重心の位置を体の構造から考えよう
 ■アクション 重心の位置をコントロールする動作感覚トレーニング
        重心の位置のセルフトレーニング
第5弾(本年度最終弾)
 ■座 学 今までのまとめ
 ■アクション 今までやってきた動作の確認
        セルフトレーニングの確認

令和5年6月5日から30日までの期間において、小学4年生から中学3年生とその保護者皆様方を対象としたアンケート集計表を掲載いたします。

アンケート結果

このページの情報に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育グループ
TEL. 0155-67-2929