HPVワクチン予防接種
目次
子宮頸がんについて
子宮頸がんは、子宮の頸(けい)部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。
子宮頸がんは、若い世代の女性のがんの中で多くを占め、20歳代から増え始めています。
日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年、約2,800人の女性が亡くなっている現状があります。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
HPVワクチンは、子宮頸がんを予防するワクチンです。
子宮頸がんの原因となる「ヒトパピローマウイルス(HPV)」への感染を予防する効果があります。
HPVワクチンに関する重要なお知らせ
平成25年6月14日、厚生労働省の検討部会において、平成25年4月1日から定期接種となったHPVワクチンについて、接種後に、ワクチンとの因果関係を証明できない多様な症状が見られたことから、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種の積極的な勧奨を差し控えておりました。
このたび、厚生労働省の検討部会における最新の知見を踏まえ、改めてワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。
そのため、令和3年11月26日付けの厚生労働省から通知があり、積極的な個別勧奨の再開に向けた接種体制の整備等を進めることとなりました。対象の方へは個別通知を発送しております。
キャッチアップ接種
上記期間の積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、定期接種の特例として、従来の対象年齢を超えて公費で予防接種を受けられることになりました。対象の方へ、個別通知を発送しております。
対象者 … 平成9年度から平成19年度生まれの女性で、接種が完了していない方
期 間 … 令和4年4月1月から令和7年3月31日
パンフレット(接種前後に必ずお読みください)
接種を希望する方及び保護者の方は、ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種について判断してください。
HPVワクチン接種を検討されている方
- 【詳細版】小学校6年生から高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式:3MB)
- 【平成9年度生まれ~平成19年度生まれ】までの女性へ 大切なお知らせ(PDF形式:2MB)
HPVワクチンを接種された方
- HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式:1MB)
厚生労働省のHPVワクチン相談窓口等
・HPVワクチン接種についての相談は、厚生労働省の相談窓口でもお応えしています。
TEL. 0120-331-453
受付時間 月曜~金曜の9:00~17:00 ※土日祝日、年末年始を除く
・厚生労働省では、HPVワクチンについて接種後に生じた症状(主として痛み、しびれ、脱力など)について、適切な医療を提供するための協力医療機関を指定しています。
HPVワクチン接種後に気になる症状が現れた場合は、まずは速やかに接種医やかかりつけ医に相談してください。その上で、協力医療機関への受診をご検討ください。
※北海道の協力医療機関は、「北海道大学病院」と「札幌医科大学付属病院」です。
定期接種に関すること
対象者
通常定期接種 :小学校6年生~高校1年生の年齢に相当する女子
キャッチアップ接種:平成9年生まれ~平成19年度生まれまでの女性
過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
接種回数・間隔
ワクチンには、「シルガード」「サーバリックス」「ガーダシル」の3種類があります。
実施医療機関である中札内村立診療所で1回目を接種する方は、基本的に「シルガード」を使用します。2回目、3回目を接種する方は、基本的に前回使用したワクチンと同じ種類のものを使用します。
9価ワクチン シルガード9(回数:3回)
【1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合】
2回目:1回目から6か月の間隔をおいて接種
※間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要
【1回目を15歳になってから受ける場合】
2回目:1回目から2か月の間隔をおいて接種
3回目:1回目から6か月の間隔をおいて接種
※上記の接種間隔で進めることが難しい場合
2回目:1回目から1か月以上の間隔をおいて接種
3回目:2回目から3か月以上の間隔をおいて接種
実施医療機関
中札内村立診療所
実施日程
☆小学6年生から高校3年生相当の方
曜 日:月曜、木曜
受付時間:13時30分~14時15分
16時30分~17時15分
☆18歳(高校卒業後)以上の方
診療時間内で都合がよい日時でご予約ください。
(受付時間)月・火・木・金 8:45~11:30、14:15~16:00
水 8:45~11:30
予約方法
方 法:事前予約が必要(接種日の前週水曜まで)
予約先:中札内村立診療所(TEL. 070-7405-0692)
その他のHPVワクチン接種に関すること
HPVワクチンの「効果」「副反応」「接種後の注意」などの詳細につきましてはは、ページ上段のパンフレットをご確認ください。
キャッチアップ接種についての注意事項
- 過去に接種をしたことがある方は、前回と同じ種類のワクチンを用います。過去に接種をした方のうち、3回接種を終了されていない方は、最初からやり直すことなく、残りの回数の接種を行います。
- 積極的勧奨を差し控えていた機関に自費で接種をされている方は、実費相当分の費用を償還払いいたします。対象となる方は別途ご案内をいたしますので、福祉課保健グループ(TEL:67-2321)までご連絡ください。
- 学業等で十勝管外にお住まいの方のうち、居住地で接種を希望される方は福祉課保健グループまでご連絡ください。
- 本ワクチンの接種についての相談(接種を迷っている等)は中札内村立診療所へ、上記についてのご相談は福祉課保健グループ(TEL:67-2321)までお願いいたします。
- 子宮頸がん予防ワクチン接種後も、併せてがん検診を受診しましょう。