インフルエンザ予防接種
インフルエンザとは?
インフルエンザは、主にせきやくしゃみの際の小さな水滴(飛沫)により、「インフルエンザウイルス」に感染して発症します。
発熱、頭痛、関節・筋肉痛など全身の症状が急に現れ、特に高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は、肺炎を伴うなど重症化することがあります。
インフルエンザの予防法は?
流行する前のワクチン接種が有効です
「接種すればインフルエンザに絶対にかからない」というものではありませんが、発症を予防したり、かかったとしても症状が重くなることを防ぐ効果があります。
"手洗い"やアルコール製剤による"手指消毒"も有効です
感染を拡げないために"せきエチケット"を心がけてください
インフルエンザ予防接種をご希望の方は、下記の内容を確認し、予防接種の必要性や副反応などを理解した上で、接種を進めてください。
- インフルエンザと予防接種について(PDF形式:168KB)
中札内村立診療所における予防接種
必ずお読みください
- 外来診療中の接種はできません。
- 昨年度同様、混雑を避けるために、開始日を年齢順で分けてご案内をしております。おおむね12月までを目途に接種することをお勧めしております。
- 事前予約は必要ありません。直接中札内村立診療所へお越しください。
- 小児の定期予防接種の際に、インフルエンザの同時接種はできません。ただし、同日に接種することは可能です。(午前コロナワクチン、午後インフルエンザワクチンなど。)
対象者および接種費用・費用助成について
中札内村に住民登録があり、接種日当日に下記の年齢等に該当する方
対象者 | 費用助成 | 接種費用 |
---|---|---|
65歳以上の方 | あり | 1,000円 |
60~64歳の方で、 心臓、腎臓、呼吸器機能、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当) | あり | 1,000円 |
生後6か月児~高校3年生相当の年齢の方 ※13歳未満の2回目接種費用は無料 | あり | 1,000円 |
妊娠中の方 | あり | 1,000円 |
生後6か月児以上の非課税世帯・生活保護世帯の方 | あり | 無料 |
上記以外の方 ※村からの費用助成はありません。 ※また、2人同時実施での割引はありません。 | なし | 3,000円 |
非課税世帯・生活保護世帯の方へ
※非課税世帯・生活保護世帯に該当される方は、課税状況等の確認のため、接種前に保健センターでの手続きが必要です。(印鑑不要)
「インフルエンザ予防接種 接種費用無料証明書」を交付しますので、予防接種時に中札内村立診療所の受付へ提出してください。
※「インフルエンザ予防接種 接種費用無料証明書」がない場合は、自己負担が発生します。あらかじめご了承ください。
※世帯全員の課税状況が不明な場合は、交付できない場合があります。
接種回数
- 接種当日に、6か月~13歳未満の方
- 接種当日に、13歳以上の方
実施期間
ワクチン入荷状況の見通しを踏まえ、対象年齢等により開始時期を下記のとおり設定し接種を進めますので、ご協力をお願いします。
対象者 | 開始時期 |
---|---|
80歳以上の方 | 10月15日(火) ~1月14日(火)まで |
70歳以上の方 | 10月21日(月) ~1月14日(火)まで |
65歳以上の方 妊娠中の方 生後6か月児~13歳未満の方(2回接種が必要な方) | 10月28日(月) ~1月14日(火)まで |
上記以外の方 | 11月2日(土) ~1月14日(火)まで |
実施(受付)日時
平日の月曜、火曜 15時30分~17時15分(10-11月)
16時30分~17時15分(12-1月)
※11月2日のみ土曜日接種を行います。(受付:8時45分~11時30分)
※12月29日~1月5日は年末年始休業のため接種できません。
※10月22日(火)、11月5日(火)、12月17日(火)は医師が不在のため接種できませんのでご注意ください。
持ち物
- 予診票(個別案内により事前送付した方のみ)
- 本人確認ができる書類(健康保険証など)
- 母子健康手帳(お子さん、妊娠中の方)
- 接種費用
その他
- 予防接種で来院される前に、必ず自宅などで"体温測定"と"体調確認"をしてください。
ましょう。
- 中札内村立診療所内の混雑を避けるため、自家用車でお越しの方は車内でお待ちいただく場 合があります。
中札内村立診療所"以外"における予防接種
- 入院、入所中の医療機関・施設等で接種を希望される方は、接種前に保健センターへご連絡ください。
- 中札内村立診療所以外で接種される(された)方は、費用助成対象者に該当する場合、保健センターで手続き(令和7年3月31日まで)をすることで、費用助成(償還払い)を受けることができます。接種後に「領収書」「印鑑」「通帳などの振込口座がわかるもの」をお持ちください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
福祉課 保健グループ
TEL. 0155-67-2321