帯状疱疹ワクチン定期接種
令和7年4月より、帯状疱疹ワクチン定期接種を開始します。
帯状疱疹とは
原因
帯状疱疹は、体内に眠っている水ぼうそうのウイルスが加齢や疲労などによる免疫力の低下で再び活性化することで発症します。水ぼうそうにかかったことがある人であれば、誰でも発症する可能性があります。
症状および合併症
神経に沿って、身体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水ぶくれが出現します。
合併症の1つとして皮膚の症状が治ったあとにも痛みが残る「帯状疱疹神経痛」があり、日常生活に影響を及ぼす可能性もあります。
帯状疱疹は、50歳代から増え始め、発症のピークは70歳代、神経痛発症のピークは80歳代といわれています。
帯状疱疹ワクチン(定期接種)について
対象者
- 65歳の方
- 60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方として厚生労働省令で定める方
- 年度内に70、75、80、85、90、95、になる方(令和7年度から令和11年度までの5年間のみ)
- 100歳以上の方(令和7年度に限り対象)
対象者全員に、個別でご案内を送付します。
50歳以上の方で、上記対象にならない方は帯状疱疹予防ワクチン接種費用助成事業をご覧ください。
令和7年度の65歳以上の対象者は、下記の通りです。
令和7年度対象者一覧(65歳以上)
年度末年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで |
100歳以上 (今年度のみ対象) | 大正15年4月1日以前に生まれた人 |
帯状疱疹ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンは、生ワクチン(乾燥弱毒性水痘ワクチン)と不活化ワクチン(シングリックス)の2種類があります。それぞれ、接種回数や接種方法などの特徴が異なりますので詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
- 帯状疱疹ワクチンの種類について(PDF形式:264KB)
接種費用
生ワクチン(水痘ワクチン) | 不活化ワクチン(シングリックス) |
2,500円/回 | 7,000円/回 |
予約方法
お手元にご案内が届いた方で、接種をご希望される場合は、下記の予約専用番号におかけください。
予約専用番号:0155-67-2015(完全予約制)
予約受付日時:平日14:30~17:00
接種医療機関
中札内村立診療所
・実施日時
平日 ※水曜の午後は休診です。
〈午前〉8:45~11:30 〈午後〉14:15~16:00
持ち物
- 予診票(ご案内とともに個別に送付します)
- 本人確認ができる書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- 接種費用
接種を受けられない方
- この予防接種の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
- その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方
以下の方は、治ってから受けるようにしてください。
- 発熱している(37.5℃以上)。
- 重篤な急性疾患にかかっている。
※生ワクチンの接種を希望される場合、上記に加えて、病気や治療によって免疫が低下している方も接種できません。
※基礎疾患がある方は、接種が可能かを事前にかかりつけの医師にご相談ください。
介護施設等の入所者や長期入院(3か月以上)の方について
- 介護施設等への入所や長期間(3か月以上)入院していることにより、中札内村立診療所で接種ができない場合は、接種前に保健センター(67-2321)へご連絡ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
福祉課 保健グループ
TEL. 0155-67-2321